矯正| 加茂宮、本郷、宮原町のママ歯科クリニックまで

時間 日・祝
9:30~13:00
14:30~18:00
△:土曜 9:00~12:00/13:00~15:00
水曜・日曜・祝日
※月曜祝日の週は水曜診療、木曜休診となります。

〒331-0812
埼玉県さいたま市北区宮原町1-587-1

予約制
各種保険取扱
※痛みが強い場合、急患対応いたします
  • 電話
  • メニュー

子ども頃の矯正治療は
顎の自然な発育を利用します

歯ならび

● 当院の矯正治療の特徴

イメージ画像
  • 特徴1 : 抜歯の必要がありません

    一般的な矯正治療だと、歯を動かすスペースを作るために、抜歯を行うことがあります。
    床矯正では歯の周りの骨を拡げるので、ほとんど抜歯をする必要がありません。

  • 特徴2 : 痛みがありません

    装置により少しずつ歯の歯槽骨を拡げていくので、痛みを感じることはありません。

  • 特徴3 : 装置の取り外しが簡単にできます

    一般的なブランケットタイプの矯正装置と違い、人前や食事の時、歯みがきの時などいつでも自由にとり外すことができます。

  • 特徴4 : 費用を抑えることができる

    費用が従来のマルチブラケット法の1/10~1/4程度ですみます。

  • 特徴5 : 顔立ちを整える矯正

  • 特徴6 : バイオセラピーを重視

イメージ画像

● 一般的な矯正治療と床矯正の違い

一般的な矯正治療と床矯正のもっとも大きな違いは、装置を自分で簡単に着脱できることと、抜歯か非抜歯かです。
通常では歯を抜いて歯を動かすスペースを作りますが、床矯正では歯を抜かずに歯槽骨上部を拡げることでスペースを作りますので舌の動きを制限しません。
これをプランター(歯槽骨)と花(歯)で例えてみましょう。
花をキレイに並べるために、「花を間引いて並べる」のか、「花を抜かずにプランターを大きくして並べる」のかという違いがあります。

矯正無料相談を行っています。相談希望の方は、ご連絡ください。

バイオセラピーによる保定

イメージ画像

「床矯正」と「バイオセラピー」

矯正治療には、直した歯ならびが元にもどってしまう「後もどり」の問題があります。
この後もどりを防ぐための処置を「保定」と言い、保定のためには歯がもどってしまう原因を見極めて除去する必要があります。
その原因の一つに、日常生活の癖(常に口を開けていたり、ほおづえをついたり、舌を出したりなど)が挙げられます。この正しくない癖を直すためのトレーニングを、「バイオセラピー」と呼びます。「床矯正」と「バイオセラピー」は、セットの治療といえます。

バイオセラピーとは

床矯正の欠点を補い、また治療後にも、その正しい状態を維持させるために、トレーニングや癖を治すことが必要です。この取り組みをバイオセラピーと呼びます。

イメージ画像
  • 口の周りの筋肉の強化
  • 舌のトレーニング
  • かむ機能のトレーニング
  • 飲み込み方のトレーニング
  • 口の体操
  • 悪い癖の修正 など

● バイオセラピーは顔立ちも整えます

イメージ画像 イメージ画像

バイオセラピーは、矯正治療の保定のためだけはありません。子どもが成長するにあたり、顔立ちを整える役目もあります。
写真は、ある姉妹の成長を写したものです。
日常的に口を開けていたか、閉じていたかが、成長後の顔立ちを大きく変えることになりました。口を開けていたことで、骨の成長方向が変わってしまったのです。
※画像は「床矯正の手引き」より引用

治療の開始時期

治療の開始時期

・3歳

かみ合わせが受け口になっている場合は、できるだけ早く矯正治療を開始しましょう。
この時期では、簡単な道具でスタートできます。その他は、バイオセラピーで経過を見ます。

・5~6歳

→ガタガタの場合
… 場合によっては、この時期から床矯正治療をスタートすることをおすすめします。
→キレイに並んでいる
… バイオセラピーで様子を見てみましょう。
→すき間が空いている
… 良い状態です。強いて言うならば今の食生活を改善しましょう。
永久歯の前歯が
生えてきた

・下の前歯が1~2本の時期

歯ならびが悪くなるかどうか、予測しやすい時期であり、床矯正治療のスタートに最適な時期です。 一度、無料相談を受けてみませんか?

・下の前歯が4本生えてきた

犬歯の間の前歯4本がキレイに並んでいれば問題ありません。
ガタガタの場合は、犬歯が生えるまでに前歯4本をキレイに並べる必要があります。

犬歯が生えるまでに並べる理由

犬歯が乳歯のうちに、その間にある4本の前歯がキレイに永久歯に生え変わると、意外なことに、CDEの幅の和は345の幅の和とほぼ等しいかやや大きいので永久歯の生えるスペースは確保されています。そのため、75%の確率で歯全体の歯ならびがキレイになると言われています。

奥歯が生え変わっている
最中

床矯正の装置を奥歯に掛けるので、大変難しい時期です。 一度、相談を受けてください。

全て永久歯になっている

状態によっては治療が可能です。まずはご相談ください。

● 無料矯正相談実施中

イメージ画像

無料矯正相談行っています
(予約制 : お電話ください)
1患者さんにつき1回のみ

お申し込み・問い合わせは048-654-5550

料金表

矯正相談 簡単な口腔診査による治療の必要性の見解と床矯正についての説明 約30分
無料
初期費用
①検査・診断 … 25,000円(税別)
②装置代 … ●上または下のみ
60,000円
●上下同時にスタート
60,000円×2=120,000円
年齢・状態により変動します。
当院では、費用は事前の一括払いではなく、当装置が変わるときに装置料金をいただくシステムです。最初に下顎だけ広げていく場合は、診断料と装置代で85,000円(税別)のお支払いとなります。
③調整代 … 1ヶ月1,500円~3,000円
検査で終了したり、バイオセラピーのみの場合は、25,000円(税別)のみ
ほとんどの場合、85,000円~250,000円で承ります。
バイオセラピー 無料
機能訓練は必要に応じて指導いたします。
その他 ブラケットが必要になった場合、1歯につき3,000円(税別)の費用がかかります。
成長に応じた修理:無料
不注意による修理:2,000円~5,000円
PAGE TOP